2010/03/12 21:51:46
今日はお天気が良いと聞いていたので、
昨日から嫁さんとサイクリングに行こうと約束。
天気予報通り、快晴!&ポカポカ!
うきうきお出かけ。今日は中野区方面へ。
しばらく思うがままに走ると、「中野区民俗資料館」の看板が。
入場無料らしいので入ってみようと、まずは玄関先に置いてある石臼の巨大なのを見物。
すると通りがかりのおじさんが近寄ってきて、昔の話や哲学堂の話などをしてくれた!
お年寄りは色々知ってて、話を聞いてみると参考になるな~
で、ついに資料館の中へ!
どんなかな~って思ってたけど、かなり本格的に時代ごと(なんと縄文期から!)に陳列されてて、
うーん、面白い!
中野区の歴史がかなり詳しくわかって、得した気分でサイクリングを続ける。
さっきのおじさんが教えてくれた哲学堂へ。
前を通りかかったりはしていたのだが、どんなトコだかは知らなかった。
なんでも東洋大学の創始者、井上円了が私費を投じて作った、学究施設らしい。
その意味する所はよくわからないなりに、歴史的な事とか、昔の日本人のバイタリティとかを
感じて、興味深かった!
帰りに近所のお気に入り中国料理「味養亭」でとっても美味しくご飯を食べて帰宅。
充実した休日だったな~
また行こうね!
昨日から嫁さんとサイクリングに行こうと約束。
天気予報通り、快晴!&ポカポカ!
うきうきお出かけ。今日は中野区方面へ。
しばらく思うがままに走ると、「中野区民俗資料館」の看板が。
入場無料らしいので入ってみようと、まずは玄関先に置いてある石臼の巨大なのを見物。
すると通りがかりのおじさんが近寄ってきて、昔の話や哲学堂の話などをしてくれた!
お年寄りは色々知ってて、話を聞いてみると参考になるな~
で、ついに資料館の中へ!
どんなかな~って思ってたけど、かなり本格的に時代ごと(なんと縄文期から!)に陳列されてて、
うーん、面白い!
中野区の歴史がかなり詳しくわかって、得した気分でサイクリングを続ける。
さっきのおじさんが教えてくれた哲学堂へ。
前を通りかかったりはしていたのだが、どんなトコだかは知らなかった。
なんでも東洋大学の創始者、井上円了が私費を投じて作った、学究施設らしい。
その意味する所はよくわからないなりに、歴史的な事とか、昔の日本人のバイタリティとかを
感じて、興味深かった!
帰りに近所のお気に入り中国料理「味養亭」でとっても美味しくご飯を食べて帰宅。
充実した休日だったな~
また行こうね!
PR
2010/03/09 23:04:28
今日は雪。
仕事からの帰りに、西武池袋線の池袋駅にて。
雪の影響で2,3番ホームに人が溢れてて。
かなりヤバい状況の所に3番ホームに急行が。
普段は4番ホームに乗客を降ろしてから3番ホーム側を開ける。
それは正しい。
しかし、ホームに人が溢れてて、しかもエスカレーターからどんどん人が上がってくるのに、
上に人がいるもんで、詰まってきてる!
それなら早く乗車側のドアを開けて、少しでも人を流せばいいのに、杓子定規に降車完了までドアを開けない!
しかも放送で「ドアが開いたら奥まで詰めてウンヌンカンヌン・・・・」と長々放送。。。
早く開けんかい!!!
人がもう限界だぞ!
見たらわかるだろ!!
ボケ!
と、心の中で怒り爆発!
安全運行がどうのと言う割に、状況に合わせた柔軟性ナシ。
全くもう。
仕事からの帰りに、西武池袋線の池袋駅にて。
雪の影響で2,3番ホームに人が溢れてて。
かなりヤバい状況の所に3番ホームに急行が。
普段は4番ホームに乗客を降ろしてから3番ホーム側を開ける。
それは正しい。
しかし、ホームに人が溢れてて、しかもエスカレーターからどんどん人が上がってくるのに、
上に人がいるもんで、詰まってきてる!
それなら早く乗車側のドアを開けて、少しでも人を流せばいいのに、杓子定規に降車完了までドアを開けない!
しかも放送で「ドアが開いたら奥まで詰めてウンヌンカンヌン・・・・」と長々放送。。。
早く開けんかい!!!
人がもう限界だぞ!
見たらわかるだろ!!
ボケ!
と、心の中で怒り爆発!
安全運行がどうのと言う割に、状況に合わせた柔軟性ナシ。
全くもう。
